中山クリニック内視鏡センター西明石

胃カメラで分かる胃の病気

急性胃炎・急性胃粘膜病変 慢性胃炎 胃潰瘍・十二指腸潰瘍 胃ポリープ 胃がん 胃MALTリンパ腫 特発性血小板減少性紫斑病 ピロリ菌感染 機能性ディスペプシア アニサキス 消化管間質腫瘍

急性胃炎・急性胃粘膜病変(AGML)

急性胃炎は、さまざまな原因により、胃の粘膜に炎症を起こす病気で、急激に発症することが特徴です。胃の中の浮腫、びらん、出血がみられ、潰瘍ができることもあります。みぞおち付近に急激な痛みがあり胃カメラで潰瘍をともなう急性胃炎像を認める ものを急性胃粘膜病変( Acute Gastric Mucosal Lesion AGML )と呼びます。

●原因

アルコールの過剰摂取、内服薬、アニサキスなどの寄生虫、食中毒、ピロリ菌感染などがあります。また、インフルエンザなどの感染症、アレルギー性胃炎、ストレスなども原因となります。

●治療

症状が強い場合は、胃の安静を保つために食事を摂らず輸液(点滴)を行います。また、胃酸分泌を抑える薬、胃粘膜を修復する薬などを処方して治療します。原因や状況にもよりますが、適切な治療をすれば比較的すみやかに治癒します。

慢性胃炎

上部内視鏡検査(胃カメラ)で観察される、胃粘膜の痩せた状態(萎縮)や赤く腫れた状態(びまん性発赤、肥厚) 、胃粘膜が腸粘膜に置き換わること(腸上皮化生)などを総称して、「慢性胃炎」と呼びます。これには不快な症状を伴うこともありますが、 大部分は無症状と言われています。慢性胃炎の原因は 、 ピロリ菌による慢性胃炎(B型胃炎)と自己免疫機序による慢性胃炎(A型胃炎)に分けられます。「慢性胃炎」の治療はピロリ菌の除菌療法が基本となり、ピロリ菌の関与しない胃炎は治療することができません。慢性胃炎は胃がんなどの胃悪性腫瘍発生のリスクとなりますので、定期的な胃カメラでの経過観察が最も大切です。
なお、内視鏡検査をせずにピロリ菌感染検査や除菌治療を行うことも可能ですが、自費診療になります。当院では、より幅広い方がお気軽に検査や除菌治療を受けられるよう、自費診療の感染検査や除菌治療もリーズナブルに提供しています。

胃潰瘍・十二指腸潰瘍

食物を消化するはたらきをもつ胃酸や消化酵素により胃や十二指腸の粘膜表面がただれて、できた傷が深くえぐれたようになり、溝ができた状態です。胃の粘膜が「ピロリ菌」に感染することが主な原因ですが、最近では薬剤(非ステロイド性消炎鎮痛剤)によって起こる薬剤性潰瘍も増加しています。その他、アルコールの過剰摂取、極度のストレスなどがあります。胃・十二指腸潰瘍ができると食後にみぞおち周辺の痛み、背中の痛みが起こり、食事を摂ると軽快する傾向にあります。潰瘍が増悪傾向にあると、食後や空腹時に関係なく痛みます。出血の所見が少ない場合には内服治療のみでほとんどは治癒に至ります。また、ピロリ菌感染がある場合には、除菌治療を行うことで潰瘍の再発を高い確率で抑えることができます。潰瘍治療から除菌までの一連の治療は非常に効果が高く、 さらに胃がんを予防する効果まであるのです。胃痛などでお悩みの方はぜひ消化器内科を受診してしっかり治すようにしてください。

胃ポリープ

胃の中にイボのような隆起した病変を言います。これらは胃カメラで観察した肉眼的な所見あるいは生検 ポリープの一部をかじって顕微鏡で調べることによって診断します。

●胃底腺ポリープ:

胃底腺の粘膜に発生し、通常は複数個認めます。滑らかな表面で、ピロリ菌の感染 がない健康な胃粘膜にできやすいものです。

●過形成性ポリープ:

過形成性ポリープは概ね赤色で「傷んだイチゴ」のような見た目のポリープです。胃のどの部位にもみられ、大きさは大小様々で、単発の場合もあれば複数みられることもあります。サイズが大きいものではごく稀に癌を含んでいるものがあるため内視鏡的切除することもあります。

●腺腫:

腺腫は前がん病変とよばれ、癌に変化する可能性のあるポリープです。経過観察を行い、 大きさや形態を加味して必要に応じて 内視鏡的切除を検討します。

胃がん

胃がんの原因はピロリ菌です。また、胃がんを発症したとしても早期発見できれば完治できます。ピロリ菌の診断はどのようにすればよいのでしょうか?早期の胃がん発見はどのようにすれば良いのでしょうか?-回答はいずれも「胃がん診断・治療に精通した医師による胃カメラを受けていただくこと」 で解決できます。ピロリ菌感染や早期の胃がんの有無について、高い精度で 診断することが可能です。ピロリ菌は、胃にすみ着く細菌の一種です。 慢性の炎症を来すことで胃がんを引きおこす一因となります。ピロリ菌に感染していると、がんになるリスクはピロリ菌に感染してない人に比べると20倍以上と言われています。ですから、できるだき早いうちにピロリ菌に感染していないかを検査し、万が一ピロリ菌に感染していたら、除菌することで、将来の胃がんの発生リスクを大幅に防げるのです。また、自分自身だけではなく、特に女性の方は若いうちに除菌することで、将来の自分の子供への感染を防ぐことができます進行した胃がんは現在の医療をもってしても完治することは出来ません。今でも がんで亡くなる人において、男性では2位、女性では6位です。しかしながら胃がんは、早期発見ができれば、お体への負担が 極めて少ない治療、つまり内視鏡(胃カメラ)でがんを切除すれば根治となります。1990年代の後半に本邦で開発され、 現在では多くの病院に普及している 「内視鏡的胃粘膜下層剥離術:ESD」です。私も、この治療法を得意とし、 500 例以上の治療に携わりました。胃がんは早期発見すれば負担が少ない治療で治癒が望めるがんなのです。特に高齢で除菌療法をおこなった方や、 内視鏡治療(ESD)をお受けになった後で除菌をした患者さんについては胃がん発症のハイリスクとなります。内視鏡治療に精通した医師による、 高い精度の内視鏡検査をおすすめします。

胃がんについて詳しく

胃MALTリンパ腫

MALTリンパ腫とは、悪性リンパ腫の1つで、粘膜に付随したリンパ組織を発生母地としてリンパ球のB細胞が腫瘍化したものです。全悪性リンパ腫に占める比率は78%です。悪性リンパ腫の1ですが 病気の進行がおそい 「低悪性度」に分類されます。胃MALTリンパ腫では、ピロリ菌に高い割合で感染しています。胃に限局している場合は除菌治療をすることで完治すること が多いです。

特発性血小板減少性紫斑病(Idiopathic thrombocytopenic purpura:ITP)

血小板減少を来たす他の明らかな病気や薬剤の服薬がなく血小板数が減少し、出血がおこりやすくなる病気です。国が指定する難病の対象になっています。ピロリ菌の関与が指摘されており、 ピロリ菌陽性であれば除菌療法を行うことで約半数で血小板の増加が認められています。

ピロリ菌感染について

1. ピロリ菌とは

ピロリ菌(ヘリコバクター・ピロリ菌)は胃に生息するらせん形の細菌の一種です。ピロリ菌はウレアーゼという酵素を分泌して周囲を中和できるため、強酸の環境である胃の中でも生きていくことができます。ピロリ菌の感染率は欧米に比べアジア諸国で高く、 日本人の感染率も高いことがわかっています。感染経路は本邦では母子感染が多く、70〜80%はお母さんから赤ちゃんへ感染しているようです。これは離乳食の時期にお母さんの口の中のピロリ菌が口移しで赤ちゃんに感染するのです。 ピロリ菌に感染するのは主に幼少期であり成人してからの感染はないと考えられています。衛生状態の向上などにより、近年感染率は急激に減少し、 特に若年者の減少傾向が著しいです。

2.胃がんとピロリ菌

胃がんの原因がピロリ菌感染であることは多くの研究によって裏付けられています。ピロリ菌に感染すると、ピロリ菌が分泌する毒素によって胃が慢性的な炎症を起こします。この炎症が繰り返されて長期間に及ぶと胃粘膜にダメージが蓄積して胃液や胃酸を分泌する組織がやせてしまいます。これが進行すると萎縮性胃炎になって、胃粘膜が腸の細胞に変わってしまいます。腸上皮化生この段階まで胃炎が進むと、胃がんのリスクが非常に高くなります。もしピロリ菌に感染していても早期の段階で除菌できれば胃がんのリスクを低下させることができるのです。

3.ピロリ菌の検査

胃カメラでの肉眼所見で感染しているかどうかがわかります。他に尿素呼気試験(吐いた息を調べる検査)、採血、尿検査、便検査、 組織培養検査、 生検検査(胃の組織を一部とって調べる)などがあります。

4.ピロリ菌の除菌

抗生物質と胃薬を組み合わせた3種類のお薬を1週間連続して内服します。現在は3種類の薬がシート状になっていますので飲みやすいです1 回目の治療による除菌率は約90%とされています。

5.ピロリ菌の除菌後は

ピロリ菌を除菌しても胃がんリスクをゼロにすることはできません。これはとても重要なことです!必ず主治医の指示にしたがい定期的な胃カメラを受けてください。胃炎の進み具合や家族歴、治療歴などでリスクを判断し検査スケジュールを決めていきます。

6.楽な胃カメラをご希望の患者様へ

当院では麻酔(鎮静剤)を使用した「やさしい 胃カメラ 」 を行っています。とくに胃カメラが初めての方には十分に配慮しています。最初につらい思いをしてしまうと、 そのイメージ その後もずっと残ってしまうからです。また、経鼻内視鏡(鼻から入れるカメラ)も常備しています。

ピロリ菌について詳しく

機能性ディスペプシア

みぞおちのあたりの不快な症状が持続しているのにもかかわらず、胃カメラなどの検査では特に異常が認められない場合に機能性ディスペプシア(Functional Dyspepsia FD)が疑われます。この疾患は胃の「動きやはたらき」に異常があると考えられていますので検査ではわからないことが多いのです。

●症状

食後のもたれ感、食べ始めてすぐに満腹になってしまう、みぞおちの痛み、みぞおちが焼けるような感じ、の4つのうちの1つ以上が3ヵ月以上続いている状態が機能性ディスペプシアです。それ以外にも、様々な消化器症状が現れます。

●原因

原因としては、胃が十分に動かず、 食べたものをうまく十二指腸に送ることができないことや、胃の知覚過敏(不快な症状を感じやすくなること)、ストレス、ピロリ菌感染などが考えられています。

●検査

まずは 胃カメラで胃潰瘍や胃がんや胃かいようなどがないことを確認します。また採血・腹部エコー・大腸カメラ で症状の原因がないことの確認も重要です。

●治療

薬物療法では、胃酸をおさえる薬、 消化管の運動機能を改善する薬、ストレスを和らげる薬などを処方します。

●予防

ストレスをさけて睡眠を十分とり、規則正しい食生活を心がけることが大切です。また、散歩や軽いジョギングといった適度な運動も有効です。

アニサキス

アニサキスは寄生虫の一種です。アニサキスの幼虫は、サバ、アジ、サンマ、カツオ、イワシ、サケ、イカなどの魚介類に寄生します。日本人は刺身や寿司を好みます。外国人と比較すると生魚を食べる機会が多いため、感染率が高いのです。生魚を食べて6〜12時間後に発症した激しい腹痛はアニサキスの可能性がありますので、胃カメラを受けましょう。内視鏡的でアニサキスの虫体を発見し、 直接除去すれば腹痛は劇的に改善します。

消化管間質腫瘍(GIST)

消化管間質腫瘍(GIST:astrointestinal Stromal Tumor)とは食道・胃・小腸・大腸などの壁の中の筋層に発生する腫瘍です。 粘膜から発生する胃がんや大腸がんとは見た目や進行の形が異なります。消化管間質腫瘍の発生頻度は、。10万人に12人と少なく、まれな腫瘍の一つに位置付けられていますが実際にはもっと多いと考えます。日本人における発生部位の内訳は胃が70%と最も高く、次いで小腸が20%、大腸が5%、食道ではほとんど認めません。大きさや増大の速度によって治療方針が決まり、大きなものは切除の対象となります。多くは良好な経過をたどりますが、他臓器に転移すると生命にかかわることもあります。

胃カメラで分かる食道の病気

逆流性食道炎 バレット食道 食道がん マロリーワイス症候群

逆流性食道炎

●概要

胃の内容物が食道に逆流することによって様々な煩わしい症状をきたす疾患のことを胃食道逆流症( Gastro Esophageal Reflux Disease:GERD)といいます。胸やけ、呑酸(どんさん)などの症状があり胃カメラで、食道にびらんや潰瘍などの異常な病変が見られるものが逆流性食道炎です。また、胸やけなどの症状があるにもかかわらず、胃カメラで食道にびらんや潰瘍などが見られないものを非びらん性胃食道逆流症( NERD )と呼びます。

●症状

主な自覚症状は、 胸やけーみぞおちから前胸部にかけての灼熱感ーです。胸やけがひどいせいで、夜中に目覚めたり、心臓の病気のように胸痛を感じたりすることもあります。その他にも、のどの違和感、よく咳き込む、声がかれるなど、食道以外の症状が出ることもあります。

●原因

胃酸が食道に逆流し、食道粘膜を刺激することが原因です。食道粘膜が胃酸に触れる原因として、食道と胃の境界(噴門部と呼びます)をとじる筋肉の力が弱まることによる胃酸の逆流が第一に挙げられます。そのほかに食道裂孔ヘルニア、肥満 、暴飲暴食、脂肪の多い食事、不規則な食事時間が原因と考えられています。

●治療法

胃酸の分泌を抑える薬を服用します自覚症状がなくなっても、 粘膜をしっかり治癒させるために 、 決められた期間の継続的な服用が大切です。また生活習慣の改善も有効です。

逆流性食道炎について詳しく

バレット食道

バレット食道は、逆流性食道炎によって食道下部の粘膜の扁平上皮が胃粘膜と似た腺上皮に置き換えられている状態をいいます。さらに80%は、食道がんの発生に関係する腸上皮化生(ちょうじょうひかせい)を含んでいて、食道腺がんのリスクが 高い状態です。日本でも食生活が欧米化してきた近年、逆流性食道炎が増加傾向にあるため、バレット食道は特に注意が必要です。逆流性食道炎を繰り返している場合、バレット食道と診断された場合には、定期的な内視鏡検査を必ず受けるようにしてください。

食道がん

発見のきっかけになる症状では、胸焼け、みぞおちや胸周辺の違和感、飲み込みにくさ、つかえなどがあります。食道がんはお酒をたくさん飲む人というよりも、飲酒で顔が赤くなる「フラッシャー」の人が発症しやすい傾向にあります。フラッシャーとは、アルコールが分解されてできる発がん性物質「アセトアルデヒド」に関連して、顔などの毛細血管が拡張して赤くなる人のことを指し、日本人には多いのです。喫煙も食道がんのリスクになります。食道がんも早期発見できれば内視鏡による負担の少ない治療が可能です。進行させてしまうと負担の大きい化学放射線療法や外科手術が必要になってしまいます。飲酒で顔が赤くなる方やタバコを吸われる方は定期的な胃カメラを受ける必要があります。

食道がんについて詳しく

マロリーワイス症候群

食道と胃の接合部が傷つき、粘膜が縦に裂けて出血する状態です。嘔吐による腹圧上昇によって起こる出血で、アルコール後の嘔吐を繰り返すことが最も多いです。多量の出血を来すことが多く、びっくりして来院されますが、 胃カメラでマロリーワイス症候群と診断されたら比較的良好な経過をたどられる方が多いです。

胃カメラで分かるのどの病気

一般的な「のど」を医学的には咽頭と言います。鼻の奥にある空気の通り道である上咽頭、口の奥にあって空気と飲食物が通る中咽頭、その下にあって食べ物を食道に運ぶ下咽頭があります。喉頭がんはできた場所によって上咽頭がん、中咽頭がん、下咽頭がんに分けられます。咽頭がんも早期発見により内視鏡的な切除で完治可能なケースがあるのです。進行させてしまうと負担の大きい外科手術や化学放射線治療が必要になります。また、 治療の結果、 声を失ってしまう可能性もあります。当院では胃カメラ検査の際に咽頭粘膜の観察もしっかり行っており、 早期の病変を見逃さないよう心がけています。

咽頭がんについて詳しく

胃カメラで分かる胆のうの病気

胆石症 急性胆のう炎 胆のうがん

胆石症

胆のうは、肝臓と十二指腸をつなぐ管の途中にあり、西洋梨(なし)のような形をしています。肝臓でつくられた胆汁を一時的に貯留し濃縮して、食事を摂取したときの胆汁の流れを調整する機能があります。胆石とは胆のうの中にできた結晶のことで、胆管にあると総胆管結石症、肝臓内の胆管にあるときは肝内結石症と呼ばれます。症状のない胆石症は治療の必要はありません が、 痛みの発作を繰り返す胆石症には、石を溶かす薬の内服や腹腔鏡下での胆嚢摘出術などの治療法があります。

急性胆のう炎

結石により胆のうの出口が詰まり、胆のう壁の粘膜が炎症を起こしますが、これに細菌感染が加わると急性胆のう炎を発症します。 重症化すると胆のうが破裂することもある危険な疾患です。腹部エコーで胆嚢内に結石が認められることが多く、炎症による胆嚢壁の肥厚、腫れを診断します。

胆のうがん

胆嚢や胆嚢管に発生した悪性腫瘍を胆嚢がんといいますまた胆嚢がん、胆管がん、乳頭部がんを総称して胆道がんと呼びます。胆嚢がんのリスクとしては、膵・胆管合流異常や胆のうポリープがあります。ポリープが10mm以上あり、かつ増大傾向を認める場合、あるいは大きさに関わらず広基性病変(すそ野を持った病変)である場合は胆嚢がんの可能性が高く、手術がすすめられます。胆嚢がんが胆嚢壁内にとどまっている段階では無症状であることが多く、検診のエコーや胆石症による胆嚢摘出術で、無症状のうちに偶然発見されることもあります。また、胆嚢・胆管がんの日本人の罹患率は他の東アジアの国、欧米人に比べて高い傾向にありますので注意が必要です。

胃カメラで分かる膵臓の病気

急性膵炎 慢性膵炎 膵癌

急性膵炎

膵臓に急激に炎症が起こる病態のことを指し、激しい上腹部痛を伴います。原因はアルコールが最も多く、次いで胆石ですが、原因不明も20%ほどあるとされています。膵腫瘍が原因となることもあり注意が必要です。 重症化すると死に至るケースもある危険な疾患です。

慢性膵炎

慢性膵炎とは、長期間にわたって膵臓の炎症が持続することによって、膵臓のはたらきが徐々に衰えていく病気です。炎症が持続することで膵臓が徐々に破壊され、膵臓が硬くなったり、膵臓の中に石(膵石)ができたりします。原因として最も多いのは長期間にわたり大量のお酒を飲むことです。そのほか、胆石やストレスでも発症することが知られており、なかには原因がはっきりしない場合もあります。また、慢性膵炎になりやすい家系があることもわかっており(家族性膵炎)、こうした人は遺伝子の異常が原因のため、若いうちに発症する場合もあります。

膵癌

50〜70歳、特に高齢の男性に多いがんで、進行するまで無症状のことが多く、極めて発見の難しいがんです。危険因子として、 膵癌の家族歴、 糖尿病、慢性膵炎、 遺伝性膵炎、膵管内乳頭粘液性腫瘍、膵嚢胞、喫煙、大量飲酒などがあります。早期発見の第一歩としては精密検査が可能な病院と連携していくことが重要です。